このページでは、University of Hawaiʻi – Kapiʻolani Community College(州立ハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジ)=KCCの入学願書申込時期ををご説明致します。
学期初日より約半年前~遅くても学期初日より2ヶ月前
まずこちらのKCC紹介ページ内の願書提出締切日をご確認ください。基本的にKCCとしては、この願書提出締切日まで入学を受け付けていますが、留学生の場合、入学までにやることが多いので、インウェブアウト留学センターとしては、遅くても授業スタート初日より2ヶ月前までにお申し込みいただくようお勧めしております。
また、KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる日までに必ずハワイに入国する必要がありますので、出願後、指定日までに入国出来ない見込みの方は入学時期の変更や延長をお考えください。
いつから入学願書申込が出来るのか?
逆に「いつから入学願書申込が出来るのか?」という質問がよくあります。それを考える上で、まず在日米国大使館及び領事館のビザの発給に関して、在日米国大使館及び領事館は授業スタート初日(I-20 記載のプログラム開始日)より365日前(120日前変更)からビザの発給が出来ます。学生ビザ(F-1)面接予約に関しても、365日前から出来ますので、1年前でも入学願書申込は可能です。
お知らせ:学生(F/M)ビザはI-20に記載されているプログラム開始日前の365日以内であれば、発給が可能になりました! I-20が発行され次第、 #学生ビザ 申請の開始をお勧めします。尚、プログラム開始日の30日以上前に #米国 に入国することはできませんのでご注意ください。https://t.co/rBpyEFCIYC pic.twitter.com/9AyyjCRHQa
— アメリカ大使館ビザ課 (@USVisaTokyo) February 7, 2023
ただ、あまり早すぎてもKCCは出願受付を始めておりませんので、それであれば、授業スタート初日(I-20 記載のプログラム開始日)より4~5ヶ月前に入学願書申込をするのがちょうど良いと個人的には思います。
理由としては、学生ビザ(F-1)面接をするためには、I-20 というKCCが入学許可及び合格通知後に発行する書類が必要です。KCCに入学願書提出後、入学許可及び合格通知、そして I-20 発行までに数週間掛かると想定した場合、「授業スタート初日より約4ヶ月〜5ヶ月前から入学願書申込をするとちょうど良い」ということになります。
また、授業スタート初日より30日前からしか入国出来ないので、それも覚えておいてください。それより前の入国は出来ません。また、KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる日までに必ずハワイに入国する必要がありますので、出願後、指定日までに入国出来ない見込みの方は入学時期の変更や延長をお考えください。
ただ、中には、「もっと早く入学願書をKCCに提出したい。」、「早めに合格通知が欲しい」という学生もいるでしょう。インウェブアウト留学センターの場合、そのような学生の支援もしっかり致します。提出に必要な書類が揃えられれば、1年前の入学申込、入学願書提出をKCCに提出することも可能です。その場合まずは、お問い合わせやLINEでその旨を記載してください。。
年間願書提出締切日
毎年入学時期は大体決まっています。下記をご確認ください。
- 秋学期|願書提出締切日:毎年7月2~3週目金曜日|授業スタート初日:毎年8月4~5週目月曜日
- 願書申込
- 5ヶ月前=3月以降~遅くても授業スタート初日より2ヶ月前=毎年6月
- 下記の表をダウンロード(PDF)
- 入国日:7月下旬〜KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる8月上旬までに必ずハワイに入国する必要があります。
- 願書申込
- 春学期|願書提出締切日:毎年12月2~3週目金曜日|授業スタート初日:毎年1月2~3週目月曜日
- 願書申込
- 5ヶ月前=8月以降~遅くても授業スタート初日より2ヶ月前=毎年11月
- 下記の表をダウンロード(PDF)
- 入国日:12月上旬〜KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる12月中旬までに必ずハワイに入国する必要があります。
- 願書申込
- 夏学期|願書提出締切日:毎年4月3~4週目金曜日|授業スタート初日:毎年5月3~4週目月曜日
- 願書申込
- 5ヶ月前=12月以降~遅くても授業スタート初日より2ヶ月前=毎年3月
- 下記の表をダウンロード(PDF)
- 入国日:4月下旬〜KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる5月上旬までに必ずハワイに入国する必要があります。
- 願書申込
付属英語プログラム(IEP)から入学を予定してる人
入学基準英語試験で英検準2級(同等の他の英語試験でも有効)以上取得出来た学生は、「付属英語プログラム(IEP)」所謂条件付き入学〜スタートします。
付属英語プログラム(IEP)は、Rolling Admission(願書を受け付けた時点で審査を行う入学定員締切方式)になり、毎学期願書提出締切日は決まっているものの、その前に定員がいっぱいになると入学定員を予告なく締め切る場合があります。締め切った場合は、付属英語プログラム(IEP)に入れませんので、付属英語プログラム(IEP)入学を予定してる人は出来るだけ早くお申し込みください。
また、2023年秋学期以降KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)は対面で行われることになり、KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる日までに必ずハワイに入国する必要があります。出願後、もしKCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる日までにハワイに入国出来ない場合、I-20 は自動的に次の学期へ延長され、入学出来なくなりますので、KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる日までに必ずハワイに入国出来ることを確認の上、お申し込みください。
付属英語プログラム(IEP)〜入学したKCC留学生「Naru Suzukiさん」にインタビュー
留学生が入学までにやらなければいけないこと
入学願書申込・提出後、留学生が入学までにやらなければいけないことは、たくさんあります。下記に時系列で記載しました。
- 学生ビザ(F-1)取得
- 書類作成
- 書類集め
- 費用支払い
- 面接予約
- KCCの指定ワクチン予防接種とTB検査
- TB(ツベルクリン)検査(日本人は不要)
- MMR三種混合ワクチン予防接種
- Tdap三種混合ワクチン予防接種
- Varicella(Chickenpox)ワクチン予防接種
- 【2022年春学期以降】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン予防接種
- 接種記録保有証明(英語)
- ハワイ大学アカウント取得
- 滞在先決め
- KCC医療保険加入
- 海外留学保険・海外旅行保険加入(任意)
- 航空券の購入
- 授業スタート初日より30日前から入国〜KCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)が行われる日までに必ずハワイに入国。
- 授業スタート初日より3週間前前後にKCCオリエンテーション(F-1 Check-in Session)
学生ビザ(F-1)取得
インウェブアウト留学センターでは、学生ビザ取得総合サポートを行っております。また、個別のサービス単体でお申込みいただくことも可能です。
ビザの発行に関してはアメリカ大使館、領事館の判断で行われます。当サービスはビザの発行を100%約束したものではありませんのでご了承下さい。
KCCの指定ワクチン予防接種とTB検査
ハワイ州法により、ハワイ公立校で15日以上の勉強をする場合は、TB(ツベルクリン)検査、MMR(麻疹(measles)・おたふく風邪(mumps)・風疹(rubella)の三種混合ワクチン)、Tdap:破傷風(tetanus)・ジフテリア(diphtheria)・百日咳(pertussis)の三種混合ワクチン、Varicella(Chickenpox):水痘・帯状疱疹ウイルスのワクチン予防接種は必ず必要です。
KCC医療保険加入
KCCでは、全ての留学生はKCCが提携する医療保険会社の医療保険加入義務になっております(留学生保険プラン(International Student Insurance Plan))。また、自国での留学生用の医療保険に入ることは任意になります。
海外留学保険・海外旅行保険加入(任意)
インウェブアウト留学センター提携校のUniversity of Hawaiʻi – Kapiʻolani Community College(州立ハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジ)=KCCでは、全ての留学生がKCCが提携する医療保険会社の医療保険の加入義務が決定致しました(留学生保険プラン=International Student Insurance Plan)ので、自国での海外留学保険に入ることは任意になりましたが、インウェブアウト留学センターでは、追加で民間の渡航前に加入出来る海外留学保険に加入することをお勧めします。
下記のページからフォームを記入していただくとご案内出来ますので、是非ご利用下さい。
滞在先決め
ホームステイの場合
インウェブアウト留学センターのホームステイ手配は下記からお願い致します。
アパートメントの場合
インウェブアウト留学センターの賃貸物件手配であれば、ご希望家賃をお探しするため、お安い物件に住むことも出来るでしょう。